職員紹介
-
[園長]位上 幸子
園長の位上です。
長い間、保育士をしていて、いつも思うのは子どもたちって、かわいいなあ、素敵だなってことです。
体力的には少しづつきつくなってきましたが子どもたちと楽しく
過ごしていきたいと思っています。まだまだ小さな子どもたち。初めて集団生活する保育園。保護者の方、子どもたちも不安だと思います。
その不安を少しでもなくせるように笑顔で接していきたいと思います。保護者の方と一緒になって、未来を担う子供たちのために日々、頑張っていきたいと思っています。
-
[主任]芦原 加奈子
キラキラとした笑顔が、いっぱい、元気がいっぱいの子どもたち1人1人に寄り添い、保育園での時間が充実した時間となるよぅ手助けしていきます。
日々成長する子どもたちの喜びや、感動が広がるよぅ、環境作りをしていきます。
-
[副主任]川角 裕香
子どもたちならではの可愛い発言や発見に日々癒されています。
楽しいことは一緒に楽しみ、悲しい時は1人1人の気持ちに寄り添いながら過ごしていきたいと思います。
子どもたちが、毎日笑顔でさまざまなことを経験し成長していけるように手助けしながら見守っていきたいと思います。
-
[副主任]富野 春菜
8月からこちらで働かせていただくことになりました、富野 春菜です。
保育園での仕事は初めてですが、子どもが大好きなので、これから毎日子どもたちとかかわれることがとても楽しみです。
たくさん子どもたちと身体を動かして行けたらいいなと思っています。初めてのことでご迷惑をお掛けするかもしれませんがよろしくお願いします -
[副主任]金岡 沙織
子どもたちがのびのびと元気よく過ごしている姿にいつも元気をもらっています。
そんな子どもたちが日々の生活を通して保育園楽しい!大好き!と思えるように、 一人一人の個性に寄り添い、喜びや悲しみを分かち合いながら共に成長していけるよう努めていきたいと思います。 -
横江 利枝
日々、子どもたちのかわいらしい呟きに、癒され、元気いっぱいの姿に、パワーをもらっています。
子どもたち、ひとり、ひとりの気持ちを大切に、寄り添いながら、心すこやかに、楽しく園生活が送れるように、務めていきます。 -
坂本 宏美
今までいっていたどこの保育所より、とっても家庭的な保育所だと思います。
子供と説しているととっても楽しく1日が早く過ぎていきます。
子供たちの一日一日の、成長に驚きが隠せません。
出来なかった事が、次の日には、出来ていたりするので毎日驚きの連続です。 -
内田 良子
幼いながら各々の意思を持っていて性格もすでに違ってきていると感じます。
一歳児が感情豊かに一生懸命に話す姿にはとても感動しました。
何を言っているのかわからない時もありますが、自分の思いを言葉にして表現することができるのです。子供って本当に凄いと感じました。
一歳ごとに言葉も行動も大きく変容するこの時期の子供達の成長の素晴らしさには目を見張るものがあります。
日々の変化や成長を楽しみにしながら側で温かく見守っていきたいと思っています。 -
笠作 直樹
日々子供達の成長する姿や新しい発見に驚かされる毎日で、とても充実しています。
保育士の皆さんも明るく、毎日子供達と笑顔の絶えない保育園です。
子供達と接して行く中で私自身も一緒に成長していきたいと思います。 -
吉田 亜紀
いつも元気いっぱいでどんなことにも一生懸命な、園児と接していると圧倒されるぐらいのパワーを貰い、毎日前向きになっていくのを実感します。
そんな子供達の持っている無限の力がさらに発揮できるようサポートしていきます。 -
千原 美幸
日々成長し続ける子どもたちと接していく中で、私自身驚きと喜びを感じています。
子どもの行動や言葉の意味をとらえ子どもに寄り添った関わりを心掛けながら、感性の違いや各々に合わせた援助をしていきたいです。 -
西田 愛
保育の仕事は初めてですが、子ども達と一緒に過ごすことで、日々の成長や、素直なところ、子ども達の素晴らしい発想や表現などを間近で見させていただき、たくさんのことを学ばせていただいています。
子ども達に寄り添い、一緒に成長していきたいです。 -
小堀 菜未
子どもたちが自分自身で考えて行動しようとする姿はとても魅力的ですね。何かに夢中になっている姿や『できた‼︎』と感じた時の表情を見るとたまらなく可愛くて、愛おしいと感じる毎日です。保育園の生活でお友達とたくさん関わったり色々な経験を重ねていってくれたら嬉しいです。
子どもたちが、保育園=楽しいところ‼︎と思えるような楽しい雰囲気作りをしていきたいです。 -
井上 里紗
自分の気持ちを一生懸命伝えようとしてくれる子どもたち。その姿はとても愛おしく、自ら伸びていく無限の可能性を持っていると感じています。
栄養士として給食を作るとともに、子どもの保育全般に関わっていく予定です。 心身ともに健康に成長するよう、愛情豊かにサポートしていきたいと思います。 -
小田 蒼(2023年度新入社員)
こんにちは!うみとそらの保育園で栄養士をしております小田蒼 (おだしげる)です。
保育園の給食では、手作りで温かく、子どもたち一人一人に寄り添った給食を提供できるように心がけています。
給食室からは、食事中の子どもたちの様子を見ることができ、その様子がとても励みになっています。これからも、子どもたちが健康で笑顔になれるような給食を作っていきたいと思います。 -
榊原まひろ(2023年度新入社員)
日々、子どもたちに「今日のごはんは何だろう?」と楽しみにしてもらえる給食づくりが出来たらと思っています。
食を通して子どもたちの笑顔を増やし、成長を最大限サポートできるよう、努めていきます。 -
川﨑千賀子(2023年度新入社員)
こんにちは、保育士の川﨑 千賀子です。
子どもたちが、人生で初めてのことを多く経験する幼少期に関わることができる保育士のお仕事に学生時代から憧れていました。
子どもたちの小さな成長や変化を見逃さず、私自身も子供たちから多くを学び、子どもたちと一緒に日々成長していきたいです。
皆様、こんにちは!
うみとそらの保育園ホームページにお越しいただきありがとうございます(^^)/
当園は西宮市の中津浜線沿い、西宮市立中央病院の隣に位置します、ガラス張りの陽当たりのよいとても美しい施設です。定員は25名です。
子どもたちの大切な心と体の成長に、日々刻々と耳を傾け、心を寄り添わせて家庭と共に地域と共に保育スタッフ共々、共に育てる保育を心掛けております。
命にかかわらない小さな経験や失敗を毎日積み重ね、それを保育スタッフが見守り、手助けし、優しい愛情で包みながら子どもたちの成長をサポートしております。
保護者の方へ
当園にお子様を安心してお預けいただくために必要なことです。
必ず目を通し、必要な時に内容をご確認ください。
おねがい
健康について
- 37.5℃以上発熱がある場合はお預かりすることができません。
- 保育園で38.0℃以上発熱した場合や明らかに体調が悪い場合は保護者様にご連絡いたしますのでお迎えをお願いしております。
- 主治医から処方された薬に限り保育スタッフが飲ませますので一回分の薬に名前を記入し与薬表を添えて保育スタッフに手渡してください。
- 保育中のけがのため集団生活ができない時にはお迎えをお願いする場合があります。
応急の処置をして場合によっては医師の治療を受けさせていただきます。
- 伝染病の病気にかかった時には一覧表を参考に静養してください。治癒後当園可能証明書をご持参のうえ登園してください。(証明書は保育園にあります。)
- 毎朝必ず検温し、ノートに記入してください。記入のない場合は当園時に検温をお願いいたします。
治療証明書が必要な感染症
登園停止が解除されて、医師が記入した治癒証明書が提出された場合に登園が可能です。
- インフルエンザ
解熱後2日を過ぎるまで
- 風疹
発疹が消えるまで
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
耳下腺の膨張が消えるまで
- 結核
伝染の恐れがなくなるまで
- 急性出血性結膜炎
伝染の恐れがなくなるまで
- 麻疹
解熱後3日を過ぎるまで
- 水ぼうそう
発疹がかさぶたになるまで
- 咽頭結膜炎(アデノウイルス・プール熱)
症状消失後2日を過ぎるまで
- 腸管出血性大腸菌感染症
伝染の恐れがなくなるまで
- 流行性角結膜炎
伝染の恐れがなくなるまで
治療証明書が必要でない感染症
医師にいつから登園してもいいか確認いただき治癒証明書のいらない感染症確認書を提出されて登園が可能です。
- ノロウイルス
伝染の恐れがなくなるまで
- 溶連菌感染症
抗生剤を服用後全身の状態が良好になるまで
- 手足口病
医師の指示による
- マイコプラズマ肺炎
医師の指示による
- ロタウイルス
伝染の恐れがなくなるまで
- ウイルス性肝炎
体調が改善するまで
- ヘルパンギーナ
医師の指示による
保育時間等について
- 登園・降園は契約時間内にお願いいたします。
- 保育園をお休みされる場合は給食の準備、または保育内容によりますので9:30までにご連絡をお願いいたします。
- お迎えが遅れる場合やお迎えの方が普段と変わる場合は必ずご連絡をお願いいたします。
- 一時保育は前日までの予約をお願いいたします。やむを得ない場合以外は当日受付はしておりません。
その他
- 保育園での様子を定期的に写真販売しています。写真は個人情報でもありますので大切に保管してください。
- 持ち物には必ず名前を記入してください。
- ご住所や連絡先、勤務先等が変更になった場合は早急にお知らせいただきますようお願いいたします。
- 育児相談や保育園に対してのご要望、ご意見等は遠慮なく保育スタッフにお伝えください。
持ち物
- 手ふきタオル 1枚
- 口ふきタオル 2枚
- 連絡ノート
- 食事用エプロン
- おむつ
- おしりふき
- 着替え上下3点セット(季節により肌着など)
- ビニール袋(汚れ物入れ)
- 散歩用帽子(保育園から支給されます)
- 身体ふきタオル
- 入園時にティッシュの箱 2箱
- コップ